top of page

[3]健やかな就労観は健やかに概念を持つことから


Q:―――研修における講義は何が特長か?

「この世に事実はない。あるのは解釈だけだ。」(ニーチェ)―――そんな名言があります。

確かに私たち一人一人は、解釈や概念で各々の人生を生きています。同じ状況に接していても、ある人はそれを苦痛と感じ、ある人は平気でいられる。同じ困難に遭遇しても、ある人は「もうだめだ」と萎えてしまい、ある人は「面白い挑戦だ」と立ち向かう。……これらの差は何で生じるのでしょうか?

その差は、状況をどう解釈したか、物事をどういう概念でとらえているか、によって生じると言えるでしょう。

ですから、私たちは長き職業人生を健やかに歩んでいくために、健やかな解釈、健やかな概念をもつ必要があるのです。

キャリア・ポートレートコンサルティングが開発する研修講義は、きちんとした就労観づくりを目指して、働くことの根っこにある基礎的な概念を取り上げ、できるかぎり普遍的な目線からその解釈を提示していきます。

例えば、「目標と目的の違い」を考えるセッションの講義スライドの流れは次のようになっています。(実際の研修よりやや簡略化)

[Slide 01] 「目標」と「目的」の違いは何でしょうか───? 目標とは、簡単に言えば、達すべき数量や成すべき状態のこと。 それらはたいてい、定量・定性的に表わされます。

そして、そこになぜそれをやるかという意味が加わり目的となります。

[Slide 02] その理解を深めるために、「3人のレンガ積みの話」を紹介しましょう。

[Slide 03] さて、彼ら3人それぞれの「目標」・「目的」は何でしょう?

目標とは、達すべき数量や成すべき状態のことでした。 レンガ積みとして雇われている3人の男たちの目標は同じ(共通)です。

しかし、その作業に見出している意味は三者三様です。 3人は外見的には同じ作業をしていますが、心の内に抱く目的は、天と地ほど異なっています。

[Slide 04] 中長期のキャリアにおいて、「目標疲れ」することが起こります。 それは、その目標が他から与えられたものだからです。 もし、その目標に自分なりの意味を付加して、目的にまで昇華させたなら、 「目標疲れ」は起きません(もしくは、ぐんと軽減されるはずです)。 むしろ、大きな意味を付加すれば付加するほど、 大きなエネルギーが湧いてきます。

中長期のキャリアで、 最大の防御(=疲弊から身を守ること)であり、かつ、 最大の攻撃(=意気盛んに働くこと)は、 「目的」を持つことなのです。

[Slide 05] いまスライドに2つの働き様A、Bを示しました。 働き様Aは、いまやっていることが目標に向かっている形。 (これは仕事をやる上では当然と言えば当然ですが) 働き様Bは、いまやっていることが目標の向かいつつ、もうひとつその先に目的がある形。───さて、あなたはどちらの働き様でしょうか?

[Slide 06] 働き様Aの人は、日々、目標を追って働き続けるためには、 目標の先に何ら精神的な意味を持っていないので、 アメとムチが必要になります。 これは「外発的動機」主導の姿です。

一方、働き様Bの人は、目標の先に目的(意味・使命感)を持っています。 目的は自分にいろいろなものを投げかけてきます。

ひとつには、「意味・意義」を還元します。 「いま自分のやっていることは何のためなのか?」それを問うてきます。

もうひとつには、「やり方」を問うてきます。 「目的を成就するためにそんなやり方でいいのか?」 「原点となる目的を忘れるな。いまの方向は修正したほうがいいんじゃないか」など。

そして、現実の自分に「エネルギー」を充填してくれます。 人間は意味からエネルギーを湧かせる動物だからです。

となると、目的をもった人間の働き様は図のように円環の形になります。

[Slide 07] さてさらに、その働き様に時間軸を加えてみてみます。

働き様Aは、毎期毎期、組織からの目標をクリアすべく働きます。 上司と面談をして目標を設定し、期末ごとにそれができたかできなかったかの査定があり、賞与が決まり、年収が決まり、それを繰り返していく。

……そして、定年を迎えます。

何かしら業務上の目標があったことが当たり前だったサラリーマン生活から一転、自分自身の今後の人生の目標・目的はまるっきり白紙の状態です。 はてさて、それを自分で設定しなければならないのですが・・・

[Slide 08] 一方、働き様Bはどうでしょうか。 Bは、いまやっていること→目標→目的が円環になっていますから、 それがどんどんスパイラル状に膨らんでいき、 働きがいやら朗働感やらが増幅されるキャリアになります。

そして、時間の経過とともにライフワークのようなものが見えてきて、 しっかりとした意味の下、定年後にやりたい選択肢もちゃんと創造できているはずです。

[Slide 09] 何十年と続く職業人生にあって、 他人の命令・目標に働かされるのか、 自分の見出した意味・目的に生きるのか―――この差は大きい。

最後に賢人の残した言葉を加えます。

私たちはビジネス現場でよく「目標をどうする」「目的は何だ」と口にしますが、 その言葉の違いを、きちんと腹に落としているかいないかで行動が大きく違ってきます。

講義はこの後、目標を立てる上でのイメージ方法や目的の見出し方(仕事の意味や動機を探ったり、職業人としての自己定義をやったり)にテーマを移していきます。

私はこのように、きちんとした就労観をつくるために必要な基盤的概念について 受講者のみなさんと一緒に考えていきたいと思っています。

* * * * * * * * * * 【補足記事】『働くこと原論』より

□ その仕事は作業ですか?稼業ですか?使命ですか?  http://careerscape.lekumo.biz/genron/2013/09/post-3877.html □ 目的と手段を考える   http://careerscape.lekumo.biz/genron/2013/12/post-6f71.html □ 観念が人をつくる  http://careerscape.lekumo.biz/genron/2013/09/post-129f.html


研修開発の考え方
bottom of page