top of page
[必見!]
無料ダウンロードの
付録ワークシート
公開中!
(
案内ページはこちら
)
[必見!]
無料ダウンロードの
付録ワークシート
公開中!
(
案内ページはこちら
)
キャリア・ポートレート コンサルティング
「自律した個として強い職業人」をつくる人財教育
ホーム
7つの特長
研修プログラム
新入社員フォローアップ『キャリアマインド基礎研修』
入社3~5年目フォローアップ『プロフェッショナルシップ研修』
新任管理職向け研修『部課長の対話力』
『キャリア開発研修』20代・30代・40代・50代向け
物事の本質をつかむ『コンセプチュアル思考』
連続ワークショップ『仕事観づくり考房』
研修の内製化支援
研修開発の考え方
基本情報
お知らせ
関連サイト
More
Use tab to navigate through the menu items.
研修開発の考え方
[1]働くことの「観・マインド」をつくる研修とは?
[2]観・マインドは教えられるものか?
[3]健やかな就労観は健やかに概念を持つことから
[4]働くことの本質・原理を肚に落とす
[5]メタファー(比喩)で考える
[1]働くことの「観・マインド」をつくる研修とは?
Q:―――なぜ、いま、「観・マインド」をつくる研修なのか? 加速的に進展するビジネス社会にあって、仕事は細分化・専門化の度を強めています。スピード化・効率化の流れの中で、ますます企業は、ヒトに専門性と即戦力を求めます。 そのために企業の人材教育は、専門性知識の獲得や業務処理...
[2]観・マインドは教えられるものか?
Q:―――観やマインドといったものは“教え”られるものか? 知識や技能であれば、それは他者が“教える”(教授したり、伝授したりする)ことができます。 しかし、一人一人の内面の底に横たわる観やマインドは個性であって、多様でよいものです。そこに唯一無二の正解値はありません。した...
[3]健やかな就労観は健やかに概念を持つことから
Q:―――研修における講義は何が特長か? 「この世に事実はない。あるのは解釈だけだ。」(ニーチェ)―――そんな名言があります。 確かに私たち一人一人は、解釈や概念で各々の人生を生きています。同じ状況に接していても、ある人はそれを苦痛と感じ、ある人は平気でいられる。同じ困難に...
[4]働くことの本質・原理を肚に落とす
Q:―――ものごとを定義させるワークが多いのはなぜか? 観・マインドとはここでは、思考や感情をつかさどる意識基盤、あるいは、ものの見方・とらえ方として考えています。観・マインドは、自分が対面するものごとにどんな価値(善悪、美醜、真偽、是非、損得、意味、優先順位など)を与え、...
[5]メタファー(比喩)で考える
Q:―――比喩で考えさせるゲームプログラムとはどういうものか? 「仕事とは何か?」「仕事をつくりだすとはどういうことか?」「キャリアをひらくとはどんなことか」……こうした漠然と曖昧な問いに対して、「あ、そうか、そういうことだったのか!」と肚にすとんと落ちてくる答えをみずから...
bottom of page